BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 紙の大きさとその由来

紙の大きさとその由来

ペーパーレス、デジタル化と言われる昨今ですが、当店で「紙」を購入していかれるお客様はまだまだたくさんおられます。コピー機やプリンターで使うコピー用紙や印刷用紙、画材として用いられる画用紙やケント紙のほか、ノートやルーズリーフなんかも「紙」製品ですね。
このように紙は使う人の用途や好みに応じて多種多様に存在し、今日の私たちの生活において必要不可欠なものになっています。

紙の種類はもちろん、大きさや色、厚みなど、突き詰めていくほどに紙のバリエーションの豊かさに驚かされるばかりですが、とりわけ今回は紙の「大きさ」について着目したいと思います。
日々の生活の中で、コピー用紙はA4サイズ、ノートやルーズリーフならB5サイズなどと、当たり前に使っていますが、そもそも「A」とか「B」って何なのでしょうか?
紙のサイズを表しているAは「A列判」、Bは「B列判」を意味しているのですが、紙の歴史を紐解いていくとAはドイツ、Bは日本にそのルーツがありました。

Aは、19世紀にドイツの物理学者オズワルド氏によって提案され、現在は国際標準化機構(ISO)が定める用紙サイズの国際規格となっています。一方Bは、江戸時代の公用紙である美濃紙のサイズがその由来だそうです。
もともと日本では、四六判(788mm×1091mm)や菊判(636mm×939mm)のほか、たくさんの種類の紙が使われていました。しかし、それでは不都合が多く非効率だとして、昭和の初めごろにA、Bの寸法規格が使われるようになりました。

では次にAとBそれぞれのサイズについて見ていきましょう。
A判で一番大きいサイズがA0(841mm×1189mm)で、それを半分にしたものがA1、さらに半分にしたらA2となり、A10まで続きます。これは縦横の比率が1:√2となる白銀比と呼ばれ、半分にしても縦横の比率が維持され、裁断しても無駄な紙が出ないようになっています。
B判はB0(1030mm×1456mm)が最大サイズで、半分にしたものがB1、その半分がB2となり、B10まであります。こちらもA判同様、白銀比になっています。

今回「紙」について調べてみて、普段何気なく使っている紙にも知らないことがたくさんありました。
もっともっといろんな紙を使ってみて、更なる紙の楽しさ、喜びを探求してまいります。

関連記事